- TOP
- 健康ひとくちメモ
CT検査をお受けになる方へ
2020.08.03
CT検査とは、X線とコンピューターを用いて、体の断層(輪切り)画像を撮影する検査です。
X線を使用する検査なので放射線による被ばくのリスクを伴います。
しかし検査を受けることで、病気やケガの早期発見や程度の把握ができるため、治療に必要な大事な検査であることをご理解ください。
またご心配な点がありましたら医師その他スタッフにご相談下さい。
なお当院ではCTによる医療被ばくの低減のため、関係する学会等の策定したガイドラインにのっとり、定期的に線量の最適化を行っています。
Sv(シーベルト)とは人が受ける被ばく線量の単位です。
当院でのX線CT検査による被ばく線量は撮影部位にもよりますが約5~20ミリシーベルトです。
また、下の表は一度の被ばくによるものであり、時間をおいて複数回にわたりCT検査を行った場合でも人体の放射線による影響に対する修復機能があるので被ばく線量が蓄積されるものではありません。
セアカゴケグモをご存知ですか?
2020.08.03
皆さんはセアカゴケグモをご存知でしょうか?
本来はオーストラリアが原産のクモですが、近年日本各地でも発見が相次ぎ問題となっている毒グモです。
香川県下でも数多くの報告があり、最近では7月29日に高松市内の運動公園内でも生体と卵のうが見つかっています。
毒はそれほど強いものではありませんが乳幼児や高齢者では重症化し易いとされているので、咬まれた場合は傷口を水道水で洗い、患部を冷やしながら病院に行くようにしてください。
また、出来れば病院に,咬まれたクモを持って行くと適切な治療につながります。
絶対に素手ではつかまえないように。殺虫剤をかけるか,靴で踏みつぶして駆除してくださいね。